トップページ / 診療一覧

内科全般の診療について

内科全般の診療について急な体調不良などの初期治療を行います。初診の方、インフルエンザ検査やレントゲン検査等をご希望の方はWebでご予約下さい。また、再診の方も待ち時間短縮のためWeb予約にご協力下さい。

Web予約はこちら(メールアドレスと電話番号が必要です)

なお、点滴や入院が必要と思われる方など、症状によっては十分な対応ができないこともありますのでご了承下さい。また、胃腸症状が長く続く方(消化器内科)や心臓病(循環器内科)の疑いがある方など、専門治療が必要な方は各専門科を受診して下さい。 急な病気の相談、受診できる病院などを知りたい場合は📞#7119(横浜市救急相談センター)をご利用下さい。

糖尿病の診療

ひとくちに糖尿病といっても、体質やライフスタイルなどによってその状況は様々です。その状況をよく理解し、患者さん自身が納得して続けられる様な治療を提案するのが専門医の役割と考えています。また、当院では指先からの採血(米粒の半分程度)と、迅速な検査結果説明により「痛み」や「待ち時間」といった負担の軽減を図っています。

こんな事にお困りではないですか?

  • 健康診断で血糖値がひっかかった。糖尿病が心配・・
  • 糖尿病と言われたけど忙しくて病院に行けない・・
  • 薬を飲んでいるのに血糖値が下がらない・・
  • 待ち時間が長いので通院をやめてしまった・・

糖尿病とは?

糖尿病は血糖値が高くなる病気です。「糖尿病が強く疑われる人」の890万人と「糖尿病の可能性を否定できない人」の1,320万人を合わせると、全国に2,210万人いると推定されています。

このような症状がある方はご相談ください
  • 喉が渇く
  • トイレによく行く
  • だるい、疲れやすい
  • 足がしびれる

上記のような症状がある場合や、健康診断で「血糖値が高い」と言われた方は糖尿病の可能性があります。
糖尿病の怖いところは、放っておくとひどい合併症をおこすことです。合併症の進行する様子は、よく時計に例えられます。なるべく早い段階で時計の針を止めることがポイントです。まずは簡単な検査で現在の状態を知ることから始めましょう。

糖尿病専門医とは?

診療実績などのいくつかの条件を満たし、日本糖尿病学会が行う試験に合格した医師に与えられる資格です。(詳しくはこちら 日本糖尿病学会のホームページへ) 当院では糖尿病専門医が診療にあたります。

当院の治療方針

糖尿病の治療と聞いてどんなイメージをしますか?長い待ち時間、面倒な検査、沢山の薬・・・そんな声が聞こえてきそうです。残念なことですが実際、こういう理由で通院をやめてしまった、という方も少なくありません。
当院では、迅速な検査と、患者さんが納得のいく治療をモットーに「続けられる糖尿病治療」を提案します。

実際の診療の流れ(初診の方の一例)

当院では指先から微量な採血(米粒の半分程度)をおこない、血糖値、HbA1c(糖尿病の状態を知るための検査)を調べます。結果は6分ほどで判明しますので、結果に基づききめ細やかな治療が可能です。

糖尿病Q&A

Q&Aページよりご覧ください。

生活習慣病

生活習慣病高血圧、高脂血症、痛風などの治療を行います。これらの病気は「生活習慣病」とも呼ばれるように、食事や運動が大きく関係しますが、なかにはホルモンの異常など、別の病気が原因の事があります。高血圧や高脂血症がなかなか改善しない場合には、内分泌代謝科専門医による診察をお勧めします。

生活習慣病について

  • 高血圧、高脂血症などの治療を行います。これらの病気には食事、運動に加えて定期的に検査が重要です。脳卒中や心臓病、腎臓病など重大な病気になってから後悔するのではなく、まずは簡単な検査で今の状態を知る事から始めましょう。
  • 高血圧や高脂血症をお持ちの方の中には、ホルモン異常などの別の病気が隠れていることがあります。なかなか改善しない方は一度、内分泌代謝科専門医による診察を受ける事をお勧めします。

内分泌代謝科専門医とは

診療実績などのいくつかの条件を満たし、日本内分泌学会が行う試験に合格した医師に与えられる資格です。(詳しくはこちら)全国で1754人、神奈川県で93人(平成25年2月現在)おります。内分泌代謝疾患とはホルモン(作用)の異常によって起こる病気を指し、その中には高脂血症や(広義の)高血圧、骨粗しょう症なども含まれます。(参考サイト)

甲状腺の病気

バセドウ病や橋本病(慢性甲状腺炎)の診断・治療を中心に行います。

甲状腺の病気について

甲状腺の病気には大きく分けて2つあります。腫瘍と、甲状腺機能の異常(バセドウ病や橋本病など)です。当院では内分泌代謝科専門医が、主に甲状腺機能の異常(バセドウ病や橋本病など)の診察を行います。

以下のような症状は甲状腺の働きに異常がある可能性があります。甲状腺機能は採血検査で簡単に調べられますのでお気軽にご相談下さい

  • 動悸
  • だるさ
  • 脱毛
  • 息切れ
  • 下痢
  • 便秘
  • 皮膚のかさつき
  • むくみ
  • 汗の増加
  • 気分がしずむ
  • 手足の震え
  • 首のはれ
  • 体重が減った
  • のどの違和感
  • 声のかすれ

内分泌代謝科専門医とは

診療実績などのいくつかの条件を満たし、日本内分泌学会が行う試験に合格した医師に与えられる資格です。(詳しくはこちら)全国で1754人、神奈川県で93人(平成25年2月現在)おります。内分泌代謝疾患とはホルモン(作用)の異常によって起こる病気を指し、その中にはバセドウ病や橋本病などの甲状腺機能異常も含まれます。(参考サイト)

予防接種/コロナワクチンについて

2024年度の新型コロナワクチン接種は終了しました

予防接種/インフルエンザワクチンについて

2024年度のインフルエンザワクチン接種は終了しました

予防接種 / 帯状疱疹ワクチン

予防接種 帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の接種を開始します。

【期間】・通年

【使用ワクチン】

 
  1. 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス筋注用」(当院では弱毒生ワクチンは取り扱っておりません)

【効果】

 
  1. 帯状疱疹の予防。50歳以上の方での発症予防効果は約97%、持続期間は少なくとも10年以上とされています。詳しくはこちらのページを御覧ください

【副反応】

 
  1. アナフィラキシー、発赤、腫脹、疼痛、熱感、倦怠感、違和感、悪寒、ほてり、筋肉痛、硬結、そう痒感、など。

【対象者】

 
  1. 50歳以上の方

【料金】

 
  1. 1回税込21,000円
    (2ヵ月間隔で2回の接種が必要です。)

【予約方法】

 
  1. 接種ご希望の方は電話(専用回線:045-264-7440、月・火・木・金 11:00〜13:00, 16:00~17:00、ただし休診日を除く)でお申し付け下さい。

病気についてのよくある質問集

診察室でよくある質問とその答えをまとめ、患者さんとの情報共有を目的としたページを不定期に更新しています。

「病気についてのよくある質問集」のページはこちら(外部ページ)

PAGE TOP